飯浦漁港
飯浦漁港
駐車スペース : あり
トイレ : なし
自動販売機 : あり
常夜灯 : なし
電線 : なし
益田市北西部の山口県との県境近くにある港が「飯浦漁港」です。当サイトでは
北の長波止
内波止
を紹介します。
「広告」
北の長波止
北の長波止付け根から先端方向
港の北側から東に向かってカーブしながら伸びているのが「北の長波止」です。
岸壁から付け根付近は広いですが、港湾関係者の車が出入りするため絶対に乗り入れないようにしてください。
波止の沖側の付け根付近はテトラと捨て石が竿下付近まで、その先から先端まではテトラが幅広く乱雑に積まれています。この幅広く乱雑に積まれているテトラ上は立ち入り禁止になってしまったので、近づかないようにしましょう。
港内向きは足場がよく釣りやすいですが、船が近くを通るため、トラブルのないように気をつけましょう。
釣り場としては、港内は浅い砂地のためキスが多く、まれにキスを追ってきたスズキやヒラメ、マゴチが釣れることもあるため、玉網は準備したほうがよいでしょう。
付け根西の護岸周辺
付け根から港内の内波止向き
付け根から見た港内岸壁
同上の足下はこんな感じ
「広告」
付け根の港内側から先端方向
最初の継目手前から先端向き
同上から見た港内の内波止
中間付近から先端方向
同上から付け根向き
同上の港内側の足下
同上からすこし先端よりの地点から見た内波止(北の小波止)
同地点から見た内波止(西の小波止)
「広告」
先端へはこの階段を上って行くことができます
階段手前から付け根方向
先端手前の階段波除け上から付け根方向。右に見えるテトラは立入禁止
同上から沖(北)向き
同上から見た先端の赤灯台周辺
「広告」
赤灯台横から沖向き
同上をもう1枚
さらにもう1枚。テトラは立入禁止です
南東方向。スミ跡は流して帰りましょう!
先端の南側にある沖一文字波止
先端から付け根方向。先端付近は足場がかなり広い
同上の沖側テトラ帯は立入禁止
「広告」
内波止
北の長波止中間付近から見た港内の内波止。内波止は北向き(写真左側)と西向き(写真右側)に小波止が伸びています
港の南側から北の長波止に向かって伸びているのが「内波止」です。内波止は付け根付近からは東の砂浜方向に伸びる枝波止、先端手前には港内岸壁に向かって伸びる枝波止があるため、見かけによらず広範囲を探ることができます。ただし波止や岸壁には係留船やロープが多いため、仕掛けを引っ掛けたりしないように気をつけましょう。また、港湾関係者が作業している場合は近づかないようにしてください。
湾奥に位置するため、全体的に浅く潮も緩いですが、キスの魚影が濃いポイントとして人気があります。キスを捕食するスズキやヒラメ、マゴチも狙えるため、油断しないようにしましょう。
港内奥から見た西の小波止
西の小波止(左側)と北の小波止(電柱左付近)の分岐
「広告」
飯浦漁港
島根県益田市飯浦町
次の釣り場-須佐漁港(山口県)
「広告」
「広告」
![]() |
